【イベントレポート】Mentor For ダイバーシティカンファレンス(前編)

【イベントレポート】Mentor For ダイバーシティカンファレンス(前編)

 

 

2023年11月28日。東京都内で「Mentor For ダイバーシティカンファレンス」が開催されました。Mentor Forはこれまで大企業を中心に、多くの組織におけるDE&Iや女性管理職育成等の支援をしてきました。

組織の中で、様々な課題と向き合い、変革を進める各企業のご担当者様にとって、新たな学びや気づき、交流の場になるよう本カンファレンスを企画しました。当日の様子をレポートにまとめましたので、ぜひご覧ください。

 

はじめに

本カンファレンスは、基調講演、講演、パネルディスカッションの構成で実施されました。オープニングは、基調講演として、昭和女子大学 総長 / ダイバーシティ推進機構長 坂東 眞理子様が登壇。『ダイバーシティと企業戦略』をテーマにお話をいただきました。

その後、昨今、経営から切り離せないものとなっているESG投資について、MPower Partners General Partner 関 美和様が登壇。パネルディスカッションでは、キャリア開発や女性管理職育成の最前線で奮闘されている3社から、住友ゴム工業株式会社 井川 潔様、パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社 栃谷 恵里子様、エーザイ株式会社 新庄 浩子様の3名が登場しました。

最後に、Mentor For 代表の池原より締めの挨拶があり、懇親会へと続きます。

 

基調講演(坂東 眞理子様)

本カンファレンスは、昭和女子大学 総長 / ダイバーシティ推進機構長 坂東 眞理子様による基調講演から始まりました。テーマは『ダイバーシティと企業戦略』。投影スライド資料で最初に映し出されたのは、女性版骨太の方針2023年概要で示された、女性活躍・男女共同参画の重点方針の一覧です。

プライム市場上場企業の女性役員比率に係る数値目標の設定や平時や育児期を通じた多様で柔軟な働き方の推進等、各項目を説明すると共に、現実が動き出したのは「モノ言う株主」の影響が大きいことにも触れました。

坂東様 外資系ファンドをはじめ、投資家から「女性取締役がゼロの人事案件は否決する」などの外圧、または有価証券報告書へ女性の社員数や管理職の数、賃金の状況などを記載する必要に迫られたことが大きな推進力になっています。イノベーションやグローバル人材の獲得のためにダイバーシティ推進が必要だと認識している企業はまだまだ少ないのが現実です。それでもやむなく少しずつ日本の企業も女性管理職登用の動きが出始めているため、この機会をしっかりと掴んでもらえたらと思います。

その後、ノルウェーやフランス等、諸外国の女性役員割合などにも触れながら、日本の現在地を数字で確認していきました。

また、話題は転じて、ダイバーシティ・マネジメントの誤解についても解説がありました。「経営戦略 vs 女性に優しい企業」というフレーズを用いて坂東様が語ったのは、ダイバーシティ推進の難易度が日々高まっているという現実です。

坂東様 ダイバーシティとは女性を優遇することではなく、個別性、一人ひとりの多様性を尊重するということなんです。女性の中にもバリバリ働きたい方もいれば、ライフワークバランスを大切に働きたい方もいらっしゃいます。女性だから、男性だからではなく、個別性を見るマネジメントだからこそ、難しいわけです。また、個人の適性や能力、ニーズは別々だということを踏まえた上で、さらにエクイティ(公平性)、インクルージョン(包摂性)などが求められていることも認識する必要があります。

講演の後半では、再び諸外国の数字やデータを踏まえ、アメリカとヨーロッパでは社会保障制度等の整備、転職支援の状況などスタンダードが異なること、働き方もメンバーシップ中心型からジョブ中心型へと移っており、マネジメントやリーダーシップの在り方が変わってきている背景、さらには個々人の在り方についても解説がありました。

「人的資本経営など時代や環境に変化がある中、一人ひとりの個人もまた、自分の強みをどう活かし、何を目指すのかを改めて考えてほしいなと期待します」。

最後のメッセージを終えると、ここで基調講演は終了となりました。

 

講演(関 美和様)

続いて行われたのは、MPower Partners General Partnerの関 美和様による講演です。テーマは『私たちが考えるESG投資の本質とその実践』。冒頭ではまず、自己紹介と自身が所属する日本初のESG重視型グローバル・ベンチャー・キャピタル・ファンド、MPower Partnersの紹介がありました。

モルガン・スタンレー投資銀行部門を経て、クレイ・フィンレイ 投資顧問元東京支店長を経験するなどの経歴から始まり、100万部を売り上げた著書『ファクトフルネス』などを手掛けた、翻訳家としての一面も伝えられました。そして次に紹介されたのが、MPower Partnersの立ち上げストーリーです。

関様 このベンチャーキャピタル(以下、VC)は、キャシー松井さんと村上 由美子さん、そして私の3人で始めました。きっかけは誕生日会の準備をしていた時のことです。3人は同じ金融業界の出身で、しかも同い年で生まれた月も一緒だったこともあり、よく一緒に誕生日をお祝いしていました。ある日たまたま、3人で何かできないかと真剣に話をしていた時に、これまでにないファンドをやろうということになり、ESG重視型を切り口にしたVCを作りました。上場株であればESGのメトリクスを使った評価方法もスタンダードになりつつありましたが、未上場株式のVC業界では初でした。

第1号ファンドでは、米ドルで150ミリオン、1ドル150円換算で200億円以上の資金を集めることができたことにも触れ、今後は2号、3号と立ち上げ、数千億円規模のファンドを作ることにも意欲を燃やす様子も伝えられました。

一通りの紹介を終え「ESG投資とは何か?」という概要を述べたあと、話題は「ESG投資は儲けることに反するか?」というテーマに。「投資家としてリターンを出すことと、その投資先にESGをしっかりと実践してもらうことは相反する要請なのではないか?」と質問をよくいただくというのです。

関様 ESGは、持続的な成長のためのフレームワークだと私たちは捉えています。ESGの重要課題を特定する過程、実践の中で、これまで見えなかった事業機会やリスクを特定できると私たちは考えています。それによってコアなビジネスが持続的に成長し、かつさまざまなリスクを軽減できる。持続的な成長が生まれることでリターンも高くなる。だから投資家も、ESGを実践している企業に投資したいと考える。そう私たちは捉えています。

また、投資家側だけではなく、スタートアップ側にもメリットがあるのだと述べ、グローバルトレンドの先行者利益やイノベーションの加速が得られるなど、8つのメリットを列挙・解説をしました。

講演の最後には、MPower Partnersでは「スタートアップ業界のマイノリティ調査」を定期的に実施しているとの説明があり、VC立ち上げの背景にある業界課題について話が展開されました。

関様 事業を立ち上げて法人化をする女性の割合が14%で、そこから資金調達まで進む人の割合はわずか2%なんですね。IPOもおそらく2%ほどです。また、女性創業者にどれくらいの資金が集まっているのか、INITIALというデータベースで2020年〜2023年6月までを手作業で調査しました。すると、女性創業者にVCが投資する割合は4〜5%、IPO前のちょっと大きい会社だと2〜3%まで減ってしまいます。一方、女性創業者はリターンを出しているのかという疑問に対しては、資金調達した額1円あたりのリターンは、男性創業者が上場した場合の時価総額よりも40%ほど高いことがわかりました。これは6年前にアメリカのBCGが実施した同様の調査とほぼ同じ結果なんです。

ここまでの内容に加え、IPOまでの期間も女性創業者のほうが短い、ということもデータから読み取れるとの話がありました。IPOの件数自体が少ないためサンプルは十分ではないものの、男性創業者への投資に比べて高いIRR(内部収益率)が出せると仮説を持ち、今後も投資活動を続けていくと今後の方針を述べ、40分の講演は終了しました。

 

カンファレンスレポート(後編)に向けて

カンファレンスレポート(後編)では、Mentor For導入企業3社によるパネルディスカッションの様子をお伝えします。テーマは『各社の取り組みから考えるDE&I推進やキャリア支援に求められることとは?』です。

テーマは3つ。

  1. 取り組みによる会社や社員の変化
  2. 苦労されていること / 課題となっていること
  3. これからのキャリア支援の在り方

上記の内容について、実体験を伴う深い洞察からのディスカッションが交わされました。パネリストとして登場したのは

  • 住友ゴム工業株式会社 執行役員 人事総務本部長 井川 潔様
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社 人事戦略部 部長(兼)採用部 部長 栃谷 恵里子様
  • エーザイ株式会社 グローバルHRキャリアディベロップメント部長 兼 DE&I担当 新庄 浩子様

の3名です。ぜひ後編もお楽しみください。